MENU

eラーニングシステムとは?メリットやあなたに合った選び方をご紹介

社内研修として多くの企業が導入しているeラーニングシステム。在宅ワークやテレワークの従業員でも効率的に学べるとあって、注目されています。

手軽に受講でき、スキル・キャリアップにも使えるため従業員にとってもプラスです。これから導入を考えているなら、まずeラーニングシステムについて知っておきたいのは、誰しも考えることでしょう。

そこで今回は、eラーニングシステムについて解説します。基本的な機能や選び方も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

目次

eラーニングシステムとは

eラーニングシステムは、インターネットを使って学習できるシステムのことです。パソコン・タブレット・スマホがあれば、いつでもどこでも使えます。LMS(学習管理システム)の通称でも呼ばれており、耳にしたことのある方も多いのではないでしょうか

そんなeラーニングシステムには、以下の特徴があります。

  • 教材と学習管理システムの2つで構成されている
  • 低コストで実施できる

教材と学習管理システムの2つで構成されている

eラーニングシステムは大きく分けて以下の2つで構成されています。

  • 教材:教材の登録・配信・管理
  • 学習管理システム:受講者の登録・管理、学習進捗の確認

これらの機能によって、研修の管理者はもちろん、受講者にとっても学びやすい環境を構築できます。システムで一括管理できるので、業務効率化にも期待できる点が魅力です。

低コストで実施できる

eラーニングシステムを導入することで、研修そのものの低コスト化を実現できます。特に以下のコストは目に見えてわかるほどの削減が可能です。

  • 教材の印刷代
  • 会場レンタル料
  • 講師代
  • 交通費

研修時にかかっていたこれらの費用が必要ありません。学習は24時間365日いつでもできるため、参加者のスケジュール調整も不要です。

eラーニングシステムを導入すれば、時間・労力・予算といったコストを大きく削減できます

eラーニングシステムの基本的な機能

eラーニングシステムは様々な企業からサービスが提供されています。独自の機能は魅力的ですが、まずは以下の基本的な機能が搭載されているかどうかを、必ずチェックしてください。

  • 動画配信機能
  • 課題・ドリルの機能
  • コミュニケーションツール
  • レポート機能
  • 通知機能

動画配信機能

動画配信機能は近年注目を集めている機能です。YouTubeで学習する人が増えているように、その手軽さから大きな需要があります

講義内容を動画にしていれば、パソコンやタブレット、スマホといったデバイスさえあればいつでも視聴できます。隙間時間を使いたいと考えている層には、特に有効です。

ただし容量が大きすぎると通信費の問題も出てくるため、気にする従業員も一定数います。適宜バランスを取りつつ、動画配信機能を活用してください。

課題・ドリルの機能

課題・ドリルの機能も、eラーニングシステムを使うなら欲しい機能の1つです。講義の配信という一方通行になるのではなく、課題を出すことで知識の定着化を図れます。学校の授業でやらされた小テストをイメージしてくださ

学習効果を確認するなら、課題・ドリルの機能が搭載されていると便利です。

コミュニケーションツール

eラーニングシステム内にコミュニケーションツールの機能があるかどうかも重要です。一方的な知識の押しつけよりも、双方向のコミュニケーションがある方が理解度が深まります。わからない部分を質問できるのは、それだけで大きな効果を発揮します。

コミュニケーションツールは様々なものがありますが、代表的なのは以下のツールです。

  • SNS
  • 掲示板

受講者同士で意見交換する場所があると、なお良いでしょう。1人で受けるeラーニングだからこそ、他者と触れあえるコミュニケーションツールの機能は重要です。

レポート機能

レポート機能があるかどうかも確認しましょう。講義後、受講者にレポートを提出してもらう際に活用できます。

レポートは、作成する際に定着した知識のアウトプットをします。人に教えると勉強になると言われるように、人はアウトプットする方が記憶に定着します。

学んだ知識を定着化させるためにも、eラーニングシステムにレポート機能があるかどうかは確認することをオススメします。

通知機能

通知機能も、地味ながら搭載していると便利な機能です。主に管理者から受講者に対して伝達事項を一斉送信する際に使います。

通常のメールと違う点は、送信データが開封されたかどうかを送信側の人間が確認できる点です。LINEと同じように、既読の有無で連絡の行き届きを把握できます。

間違いのないスムーズな連絡をするためにも、通知機能が搭載されているものを選ぶと良いでしょう。

eラーニングシステムを導入するメリット

eラーニングシステムには便利な機能が多数搭載されている点はわかりましたが、果たして導入するメリットはどこにあるのでしょうか。

eラーニングシステム導入のメリットは、システム・オンラインの両方の面から大きなものです。特に以下は、実感できるメリットの最たるものでしょう。

  • 受講者のスケジュールに合わせやすい
  • 手間とコストを削減できる
  • 教育の質が属人化しない

受講者のスケジュールに合わせやすい

eラーニングシステムは、受講者のスケジュールに合わせやすいメリットがあります。インターネット上で行うこともあって、時と場所を選ばないからです。

従来の研修では、受講者のスケジュールを把握した上で会場を手配しなければなりませんでした。受講後のフォローアップも難しく、個人に任せるといった風調さえあったほどです。

しかしeラーニングシステムなら受講者は自分の好きな時間に学べ、結果は管理者が把握できます。ネットを通じて個別にやり取りができるため、フォローアップも容易です。

インターネットを使っているからこそ、eラーニングシステムは受講者のスケジュールに合わせやすいメリットがあります。

手間とコストを削減できる

eラーニングシステムを導入することで、手間とコストの削減も可能です。特に以下を削減できる点は大きいでしょう。

  • 教材の作成・手配
  • 段取りの整備
  • スケジュール調整
  • 研修プログラムの作成
  • 受講者リストの作成・管理
  • 研修場所の確保

非常に手間なものばかりです。研修プログラムや受講者リストをExcelで管理していた人にとって、できるだけ避けたい業務なのは言うまでもありません。

ですが、eラーニングシステムを導入すれば全てシステム上で一括管理できます。管理者側が何か操作する必要もありません。システムによっては自動化も可能でしょう。

このように手間とコストを削減できるのは、eラーニングシステム導入のメリットです。

教育の質が属人化しない

eラーニングシステムは、教育の質が属人化しません。同じ講義を同時に受けられるからです。

通常の研修では、受講できる人数が限られていました。会場の大きさによっては、希望者全員が参加することが難しいといった事態が起こりかねません。そうした場合に会場を分けると、どうしても教える側の能力が反映されます。

一方、eラーニングシステムではネット上の学習となるため、同じ講義を何人ででも受けられます。そのため属人化が起こりにくいのです。

eラーニングシステムの選び方

eラーニングシステムが、通常の研修では得られなかったメリットがあるのはわかりました。では、実際に導入する際は、どのようなポイントに注目すれば良いのでしょうか。

様々な企業からeラーニングシステムが提供されています。自社に合ったものを選ぶなら、以下のポイントに注目してください。

  • 必要な機能が揃っているか
  • 自社教材をどれだけ使えるか
  • モチベーションを維持しやすいか
  • 予算内か

必要な機能が揃っているか

必要な機能が揃っているかどうかは、必ずチェックしましょう。eラーニングシステムを効果的に運用する際に重要なポイントです。

その際、社内研修の目的を明確化しておかなければいけません。目的から逆算して必要な機能を選定することで、効率的な授業の提供が可能となります。

サービスによっては、不要なシステムを使わないことで費用を抑えられる可能性もあります。そのため、eラーニングシステムを選ぶ際は、まず自社に必要な機能が揃っているかどうかをチェックしてください。

自社教材をどれだけ使えるか

自社教材をどれだけ使えるかも確認してください。例えば以下のファイルは、システムによって対応の有無が異なります。

  • PowerPoint
  • PDF
  • 動画
  • ファイルの拡張子

実施予定の講義に合わせて、使用する教材の範囲を選定しておくことをオススメします。

もしeラーニングで使わない教材があるのであれば、思い切って仕様から外してしまいましょう。教材として対応できなくなりますが、費用を抑えられるメリットがあります。

このように、自社教材をどれだけ使えるかは、eラーニングシステムを選ぶにあたって重要なポイントです。

モチベーションを維持しやすいか

受講者のモチベーション維持は、eラーニングシステムを選ぶ上で特に重要です。eラーニングはその特性上、ひとりで好きな時間に勉強します。そのため、モチベーションの維持が非常に難しいのです。

その場にスタッフがいないこともあって、受講状況や理解度にも差が出ます。以下の機能を使って、モチベーションを維持させる工夫が必要です。

  • テスト
  • アンケート
  • コースマップ
  • 他受講者との交流

研修は参加して意味があるのではなく、知識を身につけて初めて意味を持ちます。eラーニングシステムの管理者は、従業員1人1人が効率良く学び成長する機会を作っていかなければいけません。

その意味でも、モチベーションを維持できる環境が整っているかどうかは重要です。

予算内か

eラーニングシステムに必要な機能を盛り込みすぎた結果、予算オーバーをしては意味がありません。予算内に収まるかどうかも判断しましょう。もし不要な仕様があるのであれば、思い切って切り捨てることも必要です。

また、システムによっては登録しているID数によって従量課金制を採用しているものもあります。利用者の数が増えるほど負担も大きくなるため、ランニングコストも見据えて選ばなければなりません。

eラーニングシステムは初期費用以外でも予算がかかります。総合的に見て予算内かどうかは、選ぶ際に注意してくださいね。

eラーニングシステムはオンライン学習で導入したいツール

eラーニングシステムは、オンライン学習管理システムです。導入することで社内研修を低コストで実施できます。動画配信機能や課題、レポート機能を活用すれば、効果的な運用も可能です。

導入するメリットは、何もコストだけではありません。オンラインであるからこその、スケジュールや人に縛られない自由なスタイルで知識を身につけられます。一方で、システムを選ぶ際は自社にとって何が必要かを明確にした上で決める必要があります。

もしeラーニングシステムで悩んでいるなら、『Revot』がオススメです。受講生の様子の見える化はもちろん、取得したデータをもとにAIが業務を助けてくれます。これまで100社以上の企業に導入され、経済産業省の支援プログラムにも採択されています。ぜひ1度お気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次