「自社の研修運用をもっと効率的にしたい」「在宅勤務の社員にも対応できる研修システムを導入したい」
そのように考えている担当者は多くいます。LMS(学習管理システム)を導入すれば、自社の研修をより効率的・効果的に実施できます。
LMSは社内の学習プラットフォームとして非常に重要です。
この記事では、LMS(学習管理システム)について詳しく解説しています。更に、導入する上で知っておきたいメリット、LMSの種類も紹介。
社内向けの研修運用で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてくださいね。
LMS(学習管理システム)とはeラーニングを配信するプラットフォームのこと
LMS(学習管理システム)は「Learning Manegement System」の略であり、その名の通りマネージメントに重きを置いたシステムです。主に企業や教育機関で導入され、eラーニングやオンライン研修を実施する際にプラットフォームとしての役割を果たしています。
そんなLMSですが、導入の前に以下との違いは知っておきましょう。
- eラーニングとの違い
- オンライン研修との違い
両者との違いを知ることで、自社に導入するべきなのかどうかを判断できます。
eラーニングとの違い
eラーニングは、インターネットを通じて提供されるオンライン学習・教材のことです。あくまでも学習の機会を提供するサービスなので、以下の管理はできません。
- オフラインの現場研修の履歴
- 社外で受講した外部セミナーの履歴
- 受講者の学習状況
- 成績
一部のサービスでは受講者の学習状況や成績を管理できますが、ほとんどは対応していない状況です。
一方のLMSは、eラーニングはもちろん、オフライン研修や外部セミナーといった様々な学習履歴を総合的に管理できます。
従業員1人1人の学習状況を管理するかどうかで、eラーニングとの大きな違いがあります。
オンライン研修との違い
オンライン研修は、ZoomやGoogle MeetといったWeb会議・テレビ電話ができるシステムを使った双方向型の研修です。講師と受講者が場所を選ばずリアルタイムでやり取りできる点が、eラーニングと異なります。
受講者が講師に直接質問したり、グループを作ってディスカッションをしたりと、その場にいるかのような研修を受けられます。そのため、個人で受けるeラーニングとはまた違った効果に期待できる点が魅力です。
LMSでは、そうしたオンライン研修における以下の管理ができます。
- 申し込み状況の確認
- 受講状況の確認
- 社外セミナーの登録
- 社外セミナーの受講管理
従業員がどのような研修を受けているのか、ひと目でわかります。オンライン研修の管理用プラットフォームとして非常に優秀です。
LMS(学習管理システム)を導入するメリット
LMSは導入することで、多くのメリットが得られます。導入するにあたって、どのようなメリットがあるのかは気になりますよね。
今回は以下の3つに分けて、それぞれどのようなメリットがあるのか紹介します。
- 受講者のメリット
- 講師のメリット
- 管理者のメリット
受講者のメリット
実際にLMSを利用する受講者にとって、どのようなメリットがあるのかは重要です。メリットが無いと、不満点ばかりが出るなんてことにもなりかねません。
LMSを使えば、受講者は以下のメリットを得られます。
- 教材の種類と使用する範囲がすぐにわかる
- 試験結果や進捗がリアルタイムでわかる
- 結果の一覧性が高く、苦手分野や努力目標がわかりやすい
どれも自己研鑽に必須のものなのがわかります。
勉強において最も手間なのが、教材の善し悪しと使用する範囲です。学校の試験でテスト範囲がどこかわからず悩んだ方も多いのではないでしょうか。
LMSなら使用する教材はもちろん、どこまで使用するのかといった範囲まで教えてくれます。更に試験結果や進捗がリアルタイムでわかるため、モチベーションアップにも期待できます。
受講者から見て、キャリア形成のためのツールとして非常に優秀です。
講師のメリット
教える側である講師にもメリットがあります。特に社内の人員で研修をする際、講師になった方には以下のメリットが得られます。
- テスト結果や実施時間が自動的に集計される
- 個別の成績や進捗状況が一覧で表示・抽出できる
- 様々な研修にデータを活かせる
中でもテスト結果や実施時間が自動的に集計される点は大きいでしょう。それまで手作業でやっていた方なら、なおさらです。
それに付随して、個別の成績や進捗状況を管理できる点も大きいと言えます。研修後の個別指導に活かせるためです。
総じて、LMSを導入すると講師の業務効率化に繋がります。
管理者のメリット
LMSの導入は、管理者にもメリットがあります。特に以下は、管理する側にとって嬉しいものです。
- コスト・工数の削減ができる
- 受講者や教材の管理を以下渇で行える
- データはLMSで管理されているため、運用・保守が楽
このように、業務効率化が可能なメリットばかりとなっています。従業員のスキルアップ・キャリア形成のための研修は、担当者にどうしても負担がかかります。
LMSを導入し業務を効率化すれば、担当者への負担は軽減されるでしょう。結果、他の注力しなければいけない業務に意識を向けられるため、メリットは非常に大きいと言えます。
LMS(学習管理システム)の種類
LMSを導入するにあたって、どのような種類があるのかを知っておきましょう。企業によって何を重視するのかで決めましょう。
2023年4月現在において、LMSは以下の2種類に分けられます。
- オンプレミス型
- クラウド型
オンプレミス型
オンプレミス型は、自社のサーバーにLMSをインストールし、社内ネットワークを利用するLMSです。サーバーの準備・構築といった導入部分を全て企業側で行なわなければいけません。ソフトを購入して使うイメージです。
手間・コスト共にかかりますが、セキュリティ面で強いことから導入している企業が多くあります。特に大企業では顕著です。
ただ、近年では技術の発達によりクラウド型へ移行する動きが出始めています。
クラウド型
クラウド型は、外部のベンダー側が用意したLMSのサーバーにアクセスし、社内からWebブラウザを使って利用するLMSです。Googleドキュメントと同じ仕組みでもあります。
その最大の魅力は、導入する側で用意する物が何もないという点。契約後、初期セットアップさえすればすぐに使えます。他にも以下のようなメリットがあります。
- サーバーの管理を自社で行う必要がない
- システムのバージョンアップを自動でしてくれる
- 他のシステムと連携しやすい
- サーバーを分散させれば大規模災害時のリスク軽減に期待できる
- コストが控えめ
クラウド型は、インターネットにさえ繋がっていれば、どこでも使えます。オンプレミス型と比べてコストも安いことから、費用面を抑えたい方にもオススメです。
導入や運用もしやすく、これからLMSを使いたいのならクラウド型を選ぶと良いでしょう。
LMS(学習管理システム)は業務効率化に期待できる学習プラットフォーム
LMS(学習管理システム)は、eラーニングやオンライン研修を一括管理できるプラットフォームです。導入することで、受講者・講師・管理者にそれぞれ大きなメリットを得られます。特に効率化の面では優秀です。
導入する際に知っておきたい点が、2種類あるLMS。オンプレミス型とクラウド型があり、現在の主流はクラウド型です。コストを削減しつつセキュリティ面も強化されているため、導入を考えている方はクラウド型を選ぶと良いでしょう。
もし導入するLMSで悩んでいるなら、クラウド型の『Revot』がオススメです。受講生の様子の見える化はもちろん、取得したデータをもとにAIが業務を助けてくれます。これまで100社以上の企業に導入され、経済産業省の支援プログラムにも採択されています。ぜひ1度お気軽にご相談ください。